読んでわからない本は後回し。プロカウンセラーの本の読み方。

Review

こんにちは、D.Cozieです。

今日は「どうやってプロカウンセラーは本を読んでいるのか」
について話したいと思います。

カウンセラーはめっちゃ本を読む。

プロカウンセラーの仕事の一つに「専門領域の勉強」があります。

プロとして仕事を続けるためには、勉強をし続ける必要があります。
というのも、こころって「知れば知るほどわからないことばかり!

わからないことや対応できないことが次々と出てきます。

しかも不思議なんですが勉強を続けるほど
「なんでこんな難しいケースがあるのだろう」
という事態に出会いやすくなります。

経験だけではどうにもならないことがある。
そのためにも勉強が欠かせません。

わかっちゃいるけれども時間がナイ。

でも正直なところ仕事をしながらも、
「じっくりと本を読む時間なんてほとんどない!
という実情。

これはカウンセラー以外でも、似たような状況の人も多いと思います。

とくに専門分野の難しい本を読まなくては!という仕事をしている人。

読み始めても、1ページ理解するのもやっとという状況で、
さらに時間を割いて読もうとしても、なかなか時間がありません。

読むのに時間がかかる本のトップクラスの本!

たとえば。
こころの深層を考える勉強をしている必ず出てくる近接領域。

「哲学!!!」

これって、かなり読み解くのって難しいんですよね。
翻訳の本を読んだって、内容がさっぱりわからない。
大抵は1ページ読み進む前に挫折します。

でも私は学生の頃に教えていただいた哲学系の先生のアドバイス。
これをかなり信じてやってきました。

「若い頃に読んでまったくわからなかった本も、
10年ぐらい経ってから読み直したら、案外読めたりする

これなんです!

そのとき読んでもわからない本。
だけどいつかは読まなくてはいけない難しい本。

これって「今は読まなくていい!いつか読んだらいい」のです。

最近、こういう経験をしました。

ほんとずっと前から読まないといけないと思っていたジャンル。

「現象学!!」

フッサールが有名ですが。
ホント、読んでみてもさっぱりわからない。
入門書を読んでみても、やっぱりわからない。

けれども数年ぶりに入門書を読み直しました。
(ちなみに竹田 青嗣『現象学入門』 (NHKブックス) )

すると「なんとなーく、意味が分かるような感覚」がしました。
それでも最後まで読んでも、どうもつかめないので。
さらに数か月放置。

そして積ん読になっていたその本をもう一度読んでみる。
そうすると、あら不思議!

なんとなーくがさらにもうちょっと、
「ああ、こういう意味だったのね」と分かる感覚がします。
(理論の内容を説明しろといわれると難しいのですが。
興味ある方は探して読んでみてください)

自分の中に読むための準備が整ったとき、
ようやく読める!という体験をしました。

今は読まなくていい本は、とにかくあとまわし。

「読まないといけない!」と思っている本の中には、
今は読まなくてもいい本がある。

そういった読まなくていい本は読まないで後回し!

とりあえず今読んでみて「これ役立つ!」
「おもしろい!」という本から読めばいい。

そうしているうちに、いつのまにか読める本が増えてきます。
読めない本に時間をかけるよりも。
とりあえず読める本に時間をかける。

それが、私が実行している読書のコツです。