カウンセリング中に、カウンセラーは涙をみせない。

カウンセリング

こんにちは、D.Cozieです。

今日は「カウンセラーはカウンセリング中に泣くのか?」
について答えたいと思います。

カウンセラーの感情は動かない?

結論から言うと私は。
カウンセリング中に話を聴いていて、泣いたことがなぜかありません。

どんなに悲しい話を聞いても。
辛くてたまらない話を聞いても。

泣かない。ホント、こういうのを考えていても。
カウンセラーって、ホントはものすごく冷たいのでは。

自分でもそんなことさえ、頭がよぎります。

カウンセラーが泣かない理由。

友だちや家族の話を聞いているときには、泣く場合があります。
カウンセラーも当然、普通の人間です。

でもカウンセリングをしているときは、
あくまで泣くのは「相談者」です。
カウンセラーではありません。

かといって、無理矢理に泣かせるとか、わざと泣かせたりはしません。

カウンセリングが深まってくると、自然と涙が出てくる。
そういうことが殆どです。

いわゆる感動させる話をするとか、感動させる声掛けをするとか。
そういうことはカウンセリングでは、ほとんどしません。私は。

ちなみに。カウンセラーは。
相談者の感情が動いている根っこの部分に、
気持ちを向けています。

相談者が泣くときのカウンセラーの感覚。

相談者が涙を流しているとき。
カウンセラーとしては、体験的にはこんな感じがします。

相談者は自分自身「悲しみ」に触れたとき、涙を流します。
カウンセラーは、相談者の泣く姿をみながら。

「どうして悲しまなくてはいけないのか」
「なぜ、このような悲しみを抱える人生を送らないと、
いけなかったのか」

と、さらに哀しい思いにかられます。

そうなると悲しみが出てくる以前の状態に共感する。
涙を出すわけにはいかないんですよね。

そのかわり、ものすごい感情や運命の重みを感じる、
という嵐のような雰囲気に飲み込まれます。
体がズーンと重くなります。

カウンセラーは泣けないのかも。

カウンセリングでは、カウンセラーは相談者が泣いていても。

「さらにこころの動きをしっかりと追い続ける

そして哀しみの中にある、後悔、怒り、さみしさ、喜びなど。

いろんな感情をできるかぎり拾おうとします。
そういうのを全部、どうにか感じ取ろうとしている。

だからナカナカ、泣いていられない。

ということがあるかもしれません。