こんにちは、D.Cozieです。
今日は「相手に自分のこころを映し出す機能」について話したいと思います。
相手に思われているけれど、自分が思っていること。
どういうことかというと。
自分と関わりのある人に対して、こんな気持ちが出てきたとします。
「あの人が私のことを嫌っているような気がする」
このような気持ちになるとき、どんなことがこころの中で起きているのでしょうか。
それについて分析したいと思います。
嫌われているかもしれない、というこころの動き。
相手に対して、何か気持ちが動いたとき。
それは「その相手が何かしたから」ではないかもしれません。
相手ではなくて「自分のこころのなかで、いろんな動きがあったかも」しれないのです。
たとえば。
あの人は私のこと嫌っているのではないか。
と思ったとき。
こころのなかでは、別の動きがあるかもしれません。
「本当は、私があの人を嫌がっているのかも」
こころの中では「相手のことが嫌い」と思っているけども。
そのかわりに「相手が私を嫌っているかも」と思う。
そのような場合があります。
ホント相手の気持ちってわかりにくいんですが……。
相手が思っているのではなくて、自分が思っている。
そのように誰が思っているか立場が逆転しているのです。
別の動きとしては。
「あの人は私のこと嫌っているかもしれない」と思ったけども。 あの人が私のことを好きかどうか気になっている。 本当は私が相手を好きなのかも。 それを確かめたいけど確かめられない。 嫌いだったらどうしよう。 ……あの人は私のこと嫌っているような気がする。
本当は相手のことが好きなのだけども確かめるのが怖い。
だから「あの人は私が嫌いなんだ」と言い訳を作る。
そうやって自分の気持ちを収めようとしている。
このようなこころの動きが出てきたりします。
こういった「自分のこころの中にあることを、相手のこととしてみる」のを
専門用語では投影といいます。

自分のこころの中にあることを、相手に映し出す投影の作用。
この「投影」というこころの動き。
例に挙げた「好き」「嫌い」のこころだけではなく、
いろんな場面で、いつのまにか出てきています。
とくに人付き合いをするときによく出てきます。
ホントは自分のこころで思っているだけなのに、相手がそう思っていると考えたり。
この投影をゼロにして人づきあいをすることは、できません。
あまりに強く投影してしまっているときには(「全員、私を嫌っている!」とか)、
悩みが大きくなるので、少し収めることが必要かもしれません。
投影を収めるめるにはどうすればいいのか
どうやって収めるかというと。
「結論を出さずに、いろんな可能性を考えてみる」
たとえば。
「相手が私を好きなのか、私が相手を好きなのかまだわからない」
「実際に確かめられるまで、結論は出さずにいよう」とか。
投影は人づきあいをするときに、よく出てくる投影ですが。
実際に相手がどう思っているかを確認しないままに、結論づけてしまうと。
あとでしんどくなることが結構あります。
相手が本当はどう思っているか。どう考えているか確認できるまで。
とりあえずは待ってみる。
確認するのは場合によって、モノスゴい勇気のいることですが。
でも勇気をもって確認すると、新しい関係へと発展したりする。
それが投影に振り回されずに済む、対処法の一つです。